もちもち泡洗顔の方法は?クリーミーなふんわり泡がお肌に優しく汚れもごっそり♪

コラム

毎日のお手入れの中でも“落とすケア”がとっても重要だと皆さんご存知ですか?

 

健康な肌は自ら潤いを作り出す力を持っていますが、

 

どんなに健康な肌も汚れを落とす力は備わっていません。

 

“与えるケア”に重点を置きがちですが、

 

この“落とすケア”を見直すだけで肌の調子が良くなることもあります。

 

なかなか改善しなかったトラブルが改善することもあるのです。

 

特に洗顔は朝晩の1日2回行うケアです。

 

ぜひ正しい洗顔方法を知り実践して美しい美肌を手に入れてください。

洗顔泡の作り方

正しい洗顔の仕方

現在発売されている洗顔料の種類には固形、フォーム(クリーム)、パウダー、ジェル等

 

様々なタイプがあります。

 

泡立てずに使う物もありますが、大半のものが泡立てて使う物です。

 

 

洗顔の役割は皮脂や古い角質等の水性の汚れを落とすことです。

 

メイクなどの油性の汚れを落とすのはクレンジングの役割です。

 

洗顔で古い角質や毛穴に詰まった汚れをしっかり落とすことで

 

スキンケアの浸透が良くなるほか、古い角質を落とすことで肌が柔らかく、

 

くすみが取れる等の効果もあります。

 

しかし、気になるからと念入りに力を入れて擦ってしまうと、

 

摩擦により肌へのダメージが加わります。

 

摩擦は肌表面のキメの乱れに繋がり、

 

 

バリア機能の低下した肌は乾燥等のトラブルを引き起こすこともあります。

 

間違った洗顔は美肌を作るどころか、逆にダメージを与えてしまうことになるのです。

 

また毛穴の大きさはとても小さく、

 

ゴシゴシ指で擦っても毛穴の中に指が入ることはないので毛穴の奥の汚れはかき出せません。

 

 

ここで重要になるのがきめの細かい泡です。

 

キメの細かい泡は汚れをしっかり吸着する力を持ち、毛穴の奥まで入り込み汚れをかき出します。

 

たっぷりの泡を使って洗顔すると、

 

泡が肌と指の間でクッションとなり摩擦のダメージを防いでくれます。

 

朝はバタバタしていて泡立てる時間がないから、

 

毎回毎回面倒だからなどといった理由で、しっかり泡立てないまま洗ってしまっていた方は、

 

まずは洗顔料をしっかり泡立てましょう。

 

きめ細かい泡を顔に広げたら、指と肌が直接触れないよう、泡を転がしながら洗っていきます。

 

小鼻周りなどは特に細かく泡を動かし汚れを掻き出します。

 

すすぐ時は約32℃〜34℃くらいのぬるま湯で流してください。

 

熱すぎる温度は肌の皮脂を落としすぎて乾燥しやすくなります。

 

30回程度を目安にしっかりとすすいでください。

 

きめ細かい泡で洗顔泡を作る方法

では、きめ細かいもちもちのクリーミー泡を作る方法をご紹介していきます。

 

まずは、ご自身の手を石鹸で綺麗に洗ってください。

 

手に汚れや油分が残っていると泡立ちが悪くなる原因となります。

 

洗顔料毎に定められた適量を手のひらに出します。

 

パッケージ等に必ず適量が記載されています。効果をしっかり出す為に使用料は守りましょう。

 

手のひら全体に洗顔料を伸ばしたら、お湯を少しずつ加えながら撫でるように馴染ませます。

 

手のひらをお椀型にし、泡を集めたら卵をかき混ぜるようにリズミカルにかき混ぜます。

 

泡を潰さないようかき混ぜてください。

 

お湯を加えて混ぜることを数回繰り返すと、クリーミーなきめ細かい泡が出来ます。

 

目安は手のひらを逆さまにしても泡が落ちない位です。

 

更に簡単にきめ細かい泡を作る方法として、洗顔ネットを使う方法があります。

 

まずはネットにたっぷり水かぬるま湯を含み、その後しっかり水を切ります。

ネットの中央に直接洗顔料を出します。この時も必ず適量を出しましょう。

 

ネットをふわっと立てた状態で大きくスライドさせながら泡立てます。

 

ネットは立てている方が空気を含みやすくなります。

 

途中、水やぬるま湯を少し加えながら泡立ててください。

 

最後にネットを下から上に絞り出すようにして泡を集めてください。

 

重要な“落とすケア”である洗顔を正しく行うことが美肌へ近づく第一歩です。

 

その為にもクリーミーなモチモチ泡をしっかり作って正しい洗顔を行ってくださいね。



 ※この記事には広告が含まれています